「通い」「訪問」「宿泊」を全て同じ職員が提供し、提供する場所・周りの利用者様も普段と同じですので、安心感を持ってサービスを受けていただけます。
スムーズなサービス利用や認知症のリロケーションダメージの軽減にとても効果的です。
今まで利用していたデイサービス・訪問介護・ショートステイは利用できなくなり、ケアマネジャーも小規模多機能ホームのケアマネジャーへ変更となります。
併用して利用できるのは訪問看護・訪問リハビリ・福祉用具などです。
介護度 | 基本単位数 | 自己負担額1割 | 自己負担額2割 | 自己負担額3割 |
---|---|---|---|---|
要支援1 | 3,418単位 | 4,018円 | 8,035円 | 12,053円 |
要支援2 | 6,908単位 | 8,120円 | 16,239円 | 24,358円 |
要介護1 | 10,364単位 | 12,180円 | 24,360円 | 36,540円 |
要介護2 | 15,232単位 | 17,963円 | 35,805円 | 53,707円 |
要介護3 | 22,157単位 | 26,041円 | 52,081円 | 78,122円 |
要介護4 | 24,454単位 | 28,740円 | 57,479円 | 86,218円 |
要介護5 | 26,964単位 | 31,690円 | 63,380円 | 95,070円 |
単位数 | 自己負担額1割 | 自己負担額2割 | 自己負担額3割 | 算定要件 | |
---|---|---|---|---|---|
初期加算 | 30単位/日 | 35円/日 | 70円/日 | 105円/日 | 利用開始日から30日間算定 |
認知症加算(I) | 800単位/月 | 941円/月 | 1,882円/月 | 2,823円/月 | 認知症日常生活自立度III以上 |
認知症加算(II) | 500単位/月 | 588円/月 | 1,176円/月 | 1,763円/月 | 要介護度2で認知症日常生活自立度II |
看護職員配置加算(I) | 900単位/月 | 1,059円/月 | 2,117円/月 | 3,175円/月 | 常勤かつ専従の看護師を1名以上配置している場合に加算 |
看護職員配置加算(II) | 700単位/月 | 822円/月 | 1,644円/月 | 2,466円/月 | 常勤かつ専従の准看護師を1名以上配置している場合に加算 |
看護職員配置加算(III) | 480単位/月 | 565円/月 | 1,129円/月 | 1,694円/月 | 看護職員を常勤換算法で1名以上配置している場合に加算 |
総合マネジメント体制強化加算 | 1,000単位/月 | 1,176円/月 | 2,351円/月 | 3,526円/月 | 指定小規模多機能型居宅介護の質を継続的に管理した場合に加算 |
サービス提供強化加算(I・イ) | 640単位/月 | 753円/月 | 1,505円/月 | 2,257円/月 | 職員(看護師又は准看護師を除く)総数の内、介護福祉士の占める割合が5割以上である場合に加算 |
サービス提供強化加算(I・ロ) | 500単位/月 | 588円/月 | 1,176円/月 | 1,763円/月 | 職員(看護師又は准看護師を除く)総数の内、介護福祉士の占める割合が4割以上である場合に加算 |
サービス提供強化加算(II) | 350単位/月 | 412円/月 | 823円/月 | 1235円/月 | 職員の60%が常勤である場合に加算 |
サービス提供強化加算(III) | 350単位/月 | 412円/月 | 823円/月 | 1,235円/月 | 職員総数の内、勤続年数3年以上の職員の占める割合が3割以上の場合に加算 |